警察官を目指しているお子様をお持ちの保護者の方へ、気になる情報を詳しく解説します。

警察官を目指しているお子様をお持ちの保護者の方へ

警察官に求められる力とは

昔も今も人気の職業の上位にランクインするのが「警察官」です。多くの人が憧れ、警察官を目指しています。子どもから大人まで人気のお仕事である警察官ですが、やはり向き・不向きというものがあります。一体、どんな人が警察官に向いているのでしょうか?

体力、精神力のある人

警察のお仕事は、体力との戦いであるということは、言わずとも知られていることです。 事件が起きれば、現場に急行し現場に向かいます。逃げる犯人を自分の足で追いかけることもあります。また、時には命の危険を伴うような現場にも向かわなくてはなりません。そのため、こうした現場に立ち向かえる体力と精神力を兼ね備えていることが大切と言えます。今は自信がなくても、警察学校での経験を積むことで自ずと養われていくでしょう。

コミュニケーション能力・協調性のある人

警察官は、市民の安全を守る役割を果たすだけでなく、市民から信頼され頼られる存在であることが大切です。そのため、「人々の安全を守りたい」という正義感はもちろん、地域住民との交流もきちんと行えるコミュニケーション力を必要とされます。 また、同じ警察署内で共に働く仲間との交流も、働く上では欠かせないものです。 円滑なコミュニケーションを図れることは、事件の情報収集や早期解決にも繋がります。 コミュニケーション、そして協調性を有する人が、警察官に向いていると言えます。

判断能力のある人

現場では、すべてが訓練通りに進んでくれる、ということはありません。その時どう動くのが最善かを判断し、臨機応変に解決へと導かなくてはならないのです。状況判断力と柔軟性が肝心です。今の実力で、現場で求められるレベルの判断能力を有する人は滅多にいないでしょう。こうした能力は、警察学校、そして実際の実務経験を積み重ねることで身についていきます。まずは、警察官採用試験への合格を目指して今自分の持つ能力を精一杯発揮しましょう。

バランスが大切です

体力・精神力、コミュニケーション能力・協調性、判断能力・・・これらは警察官として勤務する上で欠かせない要素です。 そして、大切なのはこれらをバランスよく兼ね備えるということです。いくら体力に自信があっても、チームプレーを乱してしまうようでは、仲間や市民から頼りにされる警察官とは言えません。その逆も同じです。 また、一般常識を知っておくことも警察官に求められる最低限のことと言えるでしょう。 警察官は専門知識だけでなく、現在の政界や事件についての知識も身に付けておく必要があることを念頭に置いておきましょう。